現状取り組まれている「食育」の多くは、主に『食の消費面』に焦点を当てた活動となっています。
真の意味での「食育」を推進するためには、食のバックグラウンドとなる『食の生産面』に焦点を当てた取り組みが必要です。食の原点である種苗を取り扱う業界として、日種協は本質的な「食育」の浸透させるための「食育」に取り組みます。
タネまきから収穫という一連の栽培を体験することで、生命を育むことの大変さと喜び、食べ物に対する感謝の心を醸成することができます。
PROGRAM01
「食の生産」に焦点を当てた「食育」を推進し、子どもたち自身が野菜を栽培、収穫、調理して食することで、「食」を自ら育み食することの楽しみと喜びを伝えます。
また、教材として地方伝統野菜を取り上げ、地域の食文化伝承にも貢献します。
全国小学校 100校(中・高学年小学生 約10,000名)
春:果菜類・・・4月~7月
秋:根菜類・・・9月~2月
※内容については各学校の状況や要望をできるだけ考慮して実施いたします。
<選定理由>
子どもの嫌いな野菜ランキングで常に上位であり、調理方法も多様である。
※栽培品目については実施地区の状況に応じて変更の場合あり
<学習の流れ>
<選定理由>
地方固定種が豊富にあり、栽培も比較的容易である。
※栽培品目については実施地区の状況に応じて変更の場合あり
<学習の流れ>
農産部具の生産に関する専門知識を持った協会会員が、地元小学校を定期的に訪問し、栽培についての指導・フォローアップを行います。
PROGRAM02
食の原点であるタネ・タネまきに特化したプログラムです。タネのプロであるシードアドバイザーによる出張授業やタネまきから収穫という一連の栽培を体験することで、生命を育むことの大変さと喜び、食べ物に対する感謝の心を醸成することができます。
全国小学校
※取り組みたい先生ご自身からのご応募を受け、日種協会員が実施校を選定します。
まずは先生が授業し、シードアドバイザーがサポートをするというチームティーチングの形で授業を行っていきます。
※内容については各学校の状況や要望をできるだけ考慮して実施いたします。
出張授業時間 45分
目標
教員実施
10分
シード
アドバイザー
14分
目標
教員実施
9分
シード
アドバイザー
10分
教員実施
2分
目標
教員実施